先月、非常勤先が企画する日本語教師の方々に向けた講習会で、「オンラインレッスンを始めよう!」という講座をやりました。割と、プライベートで教えられている方も多いし、昨今の日本の情勢を考えると、Skypeなどを使ったオンラインレッスンは需要が高まり、やってみたいと思われる先生も多いんじゃないかと思ったのです。私自身の研究も、主に遠隔地教育でのICT利用が中心なので、何か皆さんに伝えられることもあるんじゃないかと。 結果、貸し会議の下見をきちんとしていなかったため、設備的にめためたなコトになってしまったのですが・・・。アンケートは、その点は残念に思う方が当然多かったのですが、全体としては悪くなかったので、講師としてはほっとしました。 しかし、やはり実際にオンラインを試していただけなかったのは、講師としても残念でならないし、皆さんに本当に失礼なことをしたと思ったので、実際にオンラインでフォローアップをしてみたらどうか?と思い立ち、企画してみました。 全員の方が参加したわけではないですが、半数以上の方が参加してくださり、実際に接続がうまくいかなかったり、逆にこちらが情報をもらったりと、私にとっては有意義なフォローアップになりました。 プライベートレッスンだけではなく、組織間でのskypeなどのコミュニケーションツールの利用は、これからますます高まって行くと思います。カナダでは、このようなものも組織されましたので、興味のある方はぜび登録なさってみてください。 スカイプなどを使った会話エクスチェンジをサポートするウェブサイト www.linguaeLive.ca たくさんの先生が登録することにより、より多くのマッチングが可能になります。 自分はweb会議システムを使って遠隔授業をやっているのですが、この研究、あんまり理解されないことも多いんだけど(実践中心だから)、でも、自分がやっていて世間的にも無駄にはならないんじゃない?と最近思うようになりました。 せっせと発表し、せっせと論文を投稿し、せっせと博論書いて、情報共有につとめたいです。 |
<< 前記事(2011/08/17) | ブログのトップへ | 後記事(2011/09/05) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2011/08/17) | ブログのトップへ | 後記事(2011/09/05) >> |